レーシングポイント RP19
text & illustration by tw (2019. 2.19火)

2019年の改定されたレギュレーションは、F1通信のページを参照。

2019年 2月18日のバルセロナ合同テスト初日、
レーシングポイント(旧フォースインディア)の2019年用マシン「RP19」のテスト走行が開始された。
マシンの写真は、F1速報のサイトや、F1通信 等を参照。
それでは以下、車体の概観から筆者の私見を記す。



今年も鼻の穴ノーズを採用しているが、未だ筆者はこの流路を知らない。
今年はノーズ側面がリファインされ、よりステー外側の気流を車体内側へと吸い寄せている。
どちらも、ノーズ下部の流量を増す為の工夫だと想像できる。

フロントウイングのメインエレメントは全体的に高く、車体のピッチングに対して空力変動量が穏やかそうだ。
ケスケードは禁止され、翼端板も単純化された事から、
フラップは他チーム同様、外側を寝かせ、フロントウイング上面の気流を前輪の外側へ噴き出している。



フロントサスペンションは、アッパーアームがホイールハウス内よりも高くマウントされた様で、
車体を前から見てアッパーアームは水平に近い。
車体を前から見てロワアームは少しハの字の角度がついているが、
「RP19」の、この上下アームの角度のつけ方は、サスペンションの設計上、正しい。(以下、図解。)
(注:スケッチするにあたりロワアームの角度を強くした。実際のRP19のフロントロールセンターはもっと低い。)



ロワアーム下とモノコック下の「青い空間」が大きい程、車体下部の空力性能に寄与する。
なので、ここの空間を大きく取る為に上下ウィッシュボーンを高くマウントしてある。

アッパーアームを水平に近く、ロワアームに角度をつけると、上図の様にロールセンター高を求められる。
最も左方で混じる赤色の点を瞬間中心と呼び、これはサスがストロークすると共に移動し、ロールセンター高も変わる。

アッパーアームが短く、ロワアームが長い事で、ストローク時にネガティブキャンバーを増す事ができる。

尚、下図の様な設計はしてはならない。



空力的に損だし、ロールセンターがどこにあるのか判らないし、
ストロークするとポジティブキャンバーがついてしまいそうだ。



話を「RP19」のボディワークの空力へと戻すと、
サイドポッド前部の処理は、トレンド通り、昨年からのレッドブル型だ。

リヤビューミラーのステーは左右2本づつだが、他チームと異なり、それほど整流には活用していない。
それよりも振動を防止する意味合いの方が強く受け取れる。

車体を後ろから見ると、ヘイローの後部取り付け位置には、
昨年のメルセデスの様な廃熱口は開けず、横方向に滑らかにラウンドしたデザインで統合されている。

Tウイングは低く、直線的なデザインだ。



再びサスペンションの話題となるが、「RP19」で重要なのは、リヤサスペンションもハイマウント化した事だ。
入手した写真が少ないので推測も多分に入るが…… 以下図解、



アップライト(青色)から上へ腕を伸ばし、アッパーアームを高く、プルロッドの角度を強めている。
この形状は剛性が心配だが、F1チームが設計・解析した物なので大丈夫なのだろう。
しかし、これにより下側の青色の空間が大きくなり、ディフューザー上面により良い気流を供給できる。

ちなみに、間違っても、下図の様な設計とはなっていないと思う。



アッパーアームが折れるだろうし、そもそも、下図と変わらないからだ。




車体を後ろから見て、リヤサスペンションのアッパーアームは水平に近く、これによりロワアームも高くできている筈だ。
ウエイストゲートバルブの排気管は、アッパーアームの下を通る。
リヤウイングステーは中央1本で、振動対策よりも空気抵抗の軽減を重視している。

もう少し空力デザインで攻め込めないかな?と思う節もあるのだが、
そういう事を書いておいたら速くてギャフン!と言わされたのでRP19は速そうだと書いておく。

ドライバーはセルジオ・ペレスと、昨年からのこのチームオーナーの息子であるランス・ストロールのペアだ。
マシンのポテンシャルで上から数えて4番目かもしれないが、今年、コンストラクターズポイントはもっと欲しくなるかもしれない。

(このページのここまでの最新更新日:2019. 2.19火

[Site TOP] [ジョーダン] [MF1] [スパイカー] [フォース インディア] [レーシングポイント]