トロロッソ STR5   text by tw (2010. 2.07日)


2010年 2月01日、トロロッソの2010年用マシン、「STR5」が公開された。
FIAの規定により、今(2010)年から全てのF1チームはコンストラクター(車体製造業者)でなければならなくなった。(当然である。)
これにより、いわゆる「カスタマーカー」が禁止された為、
今(2010年)シーズンからトロロッソは、兄弟チームであるレッドブルが開発したマシンを使用できなくなった。

しかし今回のトロロッソの新車「STR5」は、
昨(2009)年のレッドブルRB5をフェラーリエンジン搭載仕様に改造した昨年のコピーマシン「STR4」を、
トロロッソチームが開発を進めたバージョンアップ版のマシンであって、よって今回の「STR5」は、
白紙からデザインされた物ではないので、「STR5はトロロッソ初の独自設計マシン」という表現は正しくない。

尚、トロロッソのテクニカル・ディレクターを務めるジョルジョ・アスカネリは、
「レッドブル・テクノロジー社」で空力部門のトップとしてレッドブルのアイドリアン・ニューウェイと共に働いている様だ。

「STR5」の写真はGPUpdate.net等を参照。 以下、筆者の私見を記す。



ノーズ先端両端にダミーカメラを装着している。このカメラは規定一杯まで前傾させている様だ。

フロントウイングのフラップは3D形状で、外側へ向けて角度が寝ており、フラップ上面の高圧流を前輪の外側へ誘導させている。

ノーズ上面両端のコブは、高く、鋭利な形状となった。これはサスではなく空力面の理由からで、
ノーズ上面の気流の、左右へ別れる区間と、ノーズ上面に沿って上方へ流れる気流進路との区別を明確にし、
且つフロントウイングが跳ね上げる気流がモノコック上面の気圧に影響を与えない様にする為かと考えられる。

フットボックス下方のセパレーター前方のダミープレート(フラットボトム規定を満たす為)は、
丸みをおび、後方へと厚さを増してゆく、滑らかな形状。
これによりサイドポッド底面への気流進路が穏やかで安定するか、それともただ曖昧になるのか、果たして?
もし必要であれば、この厚いダミープレートの内部にウエイトを仕込む事が出来る。



サイドポッド両端前方の縦のサイドベーンは簡素な形状で、昨(2009)年同様リヤビューミラーを規定一杯まで外側に接続してある。
ドライバーの視認性は悪いだろうが、ミラーを外側へ遠ざける事でリヤウイングへなるべく乱れのない気流を供給できる。

サイドプロテクターは気流を左右へ別ける形状で、現規定下ではこの方法がベストなデザインであると筆者は考えている。
何故ならば、サイドプロテクターを通過する気流を上面へ向けてしまうと、どうしてもこの部分で揚力が発生してしまうからだ。

これも昨(2009)年のレッドブルのアイデアのコピーで、
規定で 75mm 以上のRをつける義務を制限されていないサイドプロテクターの側面から、ラジエーターの熱気を排出している。
サイドプロテクター周りの気流進路を考えると、このアウトレットの丸い膨らみはリヤウイングへの整流効果があるかもしれない。

ヘッドレスト上面は、後方へ向けて下がる形状。
これによりインダクションポッド下部のセパレーター前面にかかる高圧を軽減している。



サイドポッドの「Red BULL」のロゴの e から B までの下方の位置で、
アンダーカウルの端は昨(2009)年同様、めくりあげられている。
これはサイドポッド側面下部の、狭くされた絞込みの形状と連動して、
低圧の車体底面へ気流を左右からなるべく進入させない様に工夫してあるのだと考えられる。

エンジンカウルのシャークフィンは昨(2009)年同様、リヤウイング上面と接続するまで伸びている。
これによりリヤウイングが跳ね上げる気流進路がより明確になるだろう。
そして、このシャークフィンはレッドブルの格好の広告スペースとなっている。



リヤ・サスペンションは昨(2009)年同様プルロッド式で、空力面でも重心面でもメリットが大きい。

後ろから見たアッパーアームの角度はほぼ水平で、ギヤボックス上面へ接続してある。
これはサスのジオメトリーの問題ではなく、空力デザインの構造上の都合からであろう。

ドライブシャフトは僅かに車体側からホイール側へ上あがりの角度。
水平に近い程、エンジン出力の損失が少なくて済むが、
ファイナル・ドライブ(デファレンシャル・ギヤ内蔵)が低い方が重心位置は低げられる。
よって、ファイナル・ドライブの位置は車体全体のパッケージ・レイアウトによって決められる項目だ。



排気管の出口はサイドポッド上面で、その位置はリヤサス・前側アーパーアームがカウルから露出する後部にある。
これにより排気流は、リヤサス・後ろ側アッパーアームの下側を通過する。
排気出口より前側アッパーアームを前側にレイアウトにする為に、前側アッパーアームは前方へと伸ばす角度となっている。

エンジンの排気流の高熱の影響を調べる為に、テスト走行時には、
アッパーアームとリヤ下段ウイングには沢山の温度測定シールが貼られている。

尚、アッパーアームがカウルを貫通する箇所のカウルは交換可能なカウルで、(3箇所の止め具で装着されている。)
リヤサスのジオメトリーを変更したい場合に備えている。



エンジン・カウル後端の、熱気排出トンネルの開口部はかなり大きい。
この開口部はオイル・クーラーか何かを冷却したアウトレットだと思われる。
この事から、レッドブルが搭載するルノーエンジンよりも、
トロロッソが搭載するフェラーリエンジンの方が冷却要求が高いのかもしれない。



リヤ衝撃吸収構造は昨(2009)年の、リヤ下段ウイングの下方を潜らせる形状ではなく、
クラッシュテストに合格し易い、ギヤボックス後端からストレートに後方へ伸びるタイプへと変更された。
これにより、リヤ・セクションの空力性能はかなり低下してしまうだろうが、
クラッシュテストに合格しなければ出走できない事も事実であって、
衝撃吸収性に不安が残る状態であれば、無難なストレート・タイプとしておいた方が安全だろう。そして、
2重構造ディフューザーの効果を最大限に発揮させたい為にリヤ衝撃吸収構造がストレート・タイプになったのかもしれない。

ディフューザー下面のスプリッターは、片側に3枚、左右で合計6枚の構成。
サイド・ディフューザー後端の幅は規定一杯よりも15mm程狭め。

リヤ上段ウイング上側の翼端板の高圧排出スリットは、斜めに5本と細かく切られている。
尚、リヤウイングの縦のステーは無く、ロワ・ウイングで支持しており、この区間の空気抵抗の軽減を達成している。



昨(2009)年同様、筆者がトロロッソチームの競争力に不安を感じる点は、
チームの運営予算の見込みと、エンジニア勢の能力と、ドライバーのポテンシャルである。
(このページの最新更新日:2010. 2.07日 Am 6:16

Site TOP ミナルディ トロ-ロッソ index