2004/ 1/10(土) (ウイリアムズFW26を観てから考案。)  デザイン&イラスト&テキスト: tw

「ショートノーズとフロントウイングを接続するデザイン」





(1) フロントウイング後端を間隙フラップ化するノーズ先端。
このノーズサイズではクラッシュテストの通過は困難。
上方のフィンを広くする事で、ノーズ上面の気流のこぼれ方を制御+強度アップ。
(2) 2003年以前の一般的なF1マシンを、単にノーズを後退させた形。
やや強度に不安が有るので、ウイングのフラップも強度メンバーに利用したい。
(3) 2を、ノーズ側面からそのままステーに繋げた形。
1の様に、上方はフィン拡大し、ノーズ上面の気流のこぼれ方を制御+強度アップ。




(4) 前進ステー。 強度にやや不安有るが、ノーズデザインの自由度が高く、気流を左右に分ける形状も可能。
(5) 前進ステーを使用したノーズ。この5は、まず空力の理想を考える為の物でクラッシュテストは考慮しない。
(6) 5のノーズ先端を低くして、更にクラッシュテストを考慮したボリュームに。
(7) 保険として、前進ステーの強度アップ版。但しフロントウイング上面正圧が大気に作用する範囲は減少する。




(8) 4の前進ステーを使用。 ノーズは気流を左右に分けるタイプ。
(9) 4の前進ステーを使用。 一般的な先端幅のノーズ。
(10) 中央の流速が低下してしまう筈だが一応試しに91年のフットワークの様な中央1本吊りで、ノーズは後退し、1本ステーが前進した形。
(11) 更に試しに10をセンターキール式にした物。ノーズ下で速い流れを利用しない空力パッケージ用。




(12) テンションロッドでウイングを吊った10。
(13) 12の側面図 (中央1本ステー式)。このテンションロッドはノーズに接続するタイプ。
(14) 前進ステーの変化版。ノーズ先端の幅狭で厚いウイング+厚めの翼端板の前進形状で繋ぐ。
(15) 14の側面図。単なる前進ステー式よりノーズ下の気流の安定性が高い可能性。

 [ 上の1〜15までのスケッチを一括表示 ]


Site TOP
tw-idea