「エンジンからドライブシャフトまで滑りのない無段階変速機構」 | 考案日:1999年 夏頃 Web公開日:2006. 9.25月 |
---|
低速トルクup版 その1→「モーター+モーター式」(このページ ↓)
低速トルクup版 その2→「エンジン+モーター式」
低速トルクup版 その3→「シフト機構がコンパクトなタイプ」
発電ユニットはエンジンで、熱効率の最も良い回転数で使用して発電し続ける。
将来的には発電ユニットは燃料電池とする。
Aがモーターの場合 | |
「通常の停車時」 | モーター(A)とモーター(B)は回転停止。尚、モーター(B)はサンギアに接続しておく。 |
「停車時に発電する場合」 | 発電ユニットにより発電し、バッテリーの電力容量を満たしておく。 |
「発進時」 | リングギアをリングギア用ブレーキでロックさせた状態(=ギア比固定の状態)で、 モーター(A)とモーター(B)の両者の動力を合わせてサンギアを駆動させて発進加速する。 (*従来のシステムでは、[A]のみの動力でしか発進加速できなかった。) |
「シフトポイントと変速」 | リングギア固定の状態で車輌を加速させ、モーター(A)が予め設定された回転数に達したら、 シフトチェンジして変速を開始する。 変速時にはモーター(A)の回転速度は一定に保ったまま、 モーター(B)がリングギアの回転数を変化させてゆく事で変速する。 |
「車輌の減速とシフトポイント」 | 車速が変速域での減速は、モーター(A)の回転数は一定に保ち、
ドライバーの要求する減速度に合わせてモーター(B)の回転数を低下させる事で車輌を減速させる。
そして更に車速が低下し、モーター(B)の回転数がゼロとなったらシフトチェンジを行い、ギア比を固定する。
ギア比固定域での車輌の減速は、モーター(A)の回転数を低下させる事で行う。 減速時にはブレーキペダルの踏力に合わせてモーター(B)を制御し、ドライバーの要求する車輌減速度を実現する。 なるべくモーターAとBでの回生ブレーキを行う様に制御し、バッテリーへ充電する。 |
「車輌の後退時」 | モーター(B)はサンギアと接続し、リングギアはリングギア用ブレーキでロックさせ(ギア比固定)、 この状態で2つのモーター[A]と[B]を逆回転させて車輌を後退させる。 |
「ギア比固定モードからギア比可変モードへのシフトチェンジ」 | リングギアをリングギア用ブレーキでロックしたまま、シンクロナイザーをニュートラル位置へ移動させ、 モーターの回転速度(A)はそのままに、モーター(B)の回転を停止させ、 モーター(B)とリングギアを接続し、リングギア用ブレーキを解除し、 モーター(B)の回転速度をアクセル開度に合わせて上昇させてゆく。 |
「ギア比可変モードからギア比固定モードへのシフトチェンジ」 | 車速が低下して、モーター(B)の回転数がゼロとなったらシフトチェンジを行い、ギア比を固定する。 その方法は、まずはシンクロナイザーをニュートラル位置へ移動させ、 リングギア用ブレーキをロックさせる。 そしてモーター(B)の回転速度をモーター(A)と同じ回転速度まで上昇させ、 モーター(A)とモーター(B)をシンクロナイザーで接続し、 リングギア用ブレーキをロックさせた状態でギア比を固定して走行する。 |